格安simにしてスマホ料金を節約しよう!使用中の感想と3つのメリット
毎月の出費で大きいのが携帯料金。
月に1万円ぐらいかかっている方は多いんじゃないでしょうか。
そこを削ることができれば大きく固定費削減できます。
今回はスマホ料金を約4分の1に減らせる方法をご紹介します。
などがわかりますので参考になると嬉しいです。
スマホ料金を安くして固定費を削減しよう
まず単刀直入に大手3キャリアのdocomo、au、softbankであるのでしたらそれをやめましょう。

そうです。
それをやめて格安simに変更しましょう。

順番に説明していくと
simとは
携帯番号を特定するためのID番号が記録された通信するために必要なICカードのことです。
スマートフォンが普及しだしてからこれが導入されました。
サイズは「標準サイズ、マイクロサイズ、ナノサイズ」まであります。
格安simとは
NTTドコモなどのキャリア(移動体通信事業者)から通信インフラ(基地局)を借りてサービスをしている会社のことをいいます。
これをMVNOといいます。
安くなる理由
ドコモなど通信事業者のネットワークを借りて営業しています。全国にショップを置いたり、莫大な広告費をかけているわけではないので、そのぶん料金を安くできているんです。
ほとんどがドコモのネットワークを使用していて対応エリアは基本的にほぼ同じ
格安simにするメリット
約4分の1の料金になる。
音声通話付きのプランであれば電話番号を変えずに乗り換えられるMNPが利用できる。
キャリアに縛られてないので「simフリースマホまたはドコモsimを使っているのであればドコモ契約の端末に刺すだけで使えるようになる。要するに気軽に機種を変えられる。
デメリット
キャリアメールが使えない。
かけ放題プランなどがないことが多い。
キャリア決済ができない。
使っていての感想
実際に私は5.6年前ぐらいから使っています。
当時は9000円ぐらい払っていました。職業柄あまり携帯を使わなかったことで料金に疑問を感じ「イーモバイル」に契約を変えました。料金が一気に2500円ほどになったので「今まで払っていたのは一体なんだったんだろう」と思っていました。
それから色々な格安simを使いましたが特に不満に思ったことはありませんでした。
その時私が一番不安だったのが「田舎ではどうか」です。
結論としては全く問題はありませんでした。
(ドコモのエリアに対応しているところは格安simでも一緒)
おすすめのMVNO
どれも素晴らしいです。auを選べることもできます。
特に私がおすすめしたいのが「楽天モバイルとIIjmioです」
【楽天モバイル】にはギガを使い切ったら1mbpsの速度が使えるメリットがあります。(通常128kbpsか200kbps)
更に10分かけ放題がついています。楽天モバイルについては以前の記事でまとめたのでよかったらご覧ください。
【IIJmio】これもとてもいいです。他のsimと比べると特に速度がでます。都会の方ですが、ド田舎に帰省した時も特に変わりませんでした。
スマホ料金を安くする格安simのまとめ
乗り換えが簡単
次月の料金がやすい
端末を選ばない
キャリアメールがない、キャリア決済がない
かけ放題プランがないものも多い
こちらの記事もよかったら読んでみてください。>>>【固定費削減】第1章スマホ料金を下げる方法